既製品の縁台だと奥行が少なく危険なので、物干し竿まで安全に手が届く木製の縁台に作り替えます。
奥行が少なく、頭上の物干し竿へ手が届きづらくなってきたそうです。
せっかく作り替えるので、今回は肌さわりのよい清潔感のある檜で作ります。
まず既存のアルミ製物干しを解体。
そしてデッキを取り除き、埋まっている柱も切断し、材料を切り揃えます。
土台と柱を組み立ててデッキ材を取り付ける準備をします。
配置したデッキ材を裏から固定します。
そこへ土台を設置していざデッキ材を壁際にも載せ掛けます。
壁際にはデッキを受ける部材が取り付いているので載せるだけで形になります。
こうするとビスが上から見えないので水が入りずらくて、ささくれもなく足触りも良いです。
裏から固定して、以前より安全な少しだけ広い縁側ができました。